そもそも御朱印とは?
朱印(しゅいん)とは、主に神社や寺院において、参拝者向けに押印される印のことです。
元来、参拝者が写経をお寺に納めた際(納経)にいただく印章でしたが、
いつしか神社やお寺へ参拝に訪れた証としてもいただけるようになりました。
複数の朱印を集める事を集印(しゅういん)と言い、
集印するための専用の帳面は朱印帳、御朱印帳、納経帳、集印帳などと呼ばれています。
御朱印ガール?
寺社を巡り御朱印をいただく女性のことを『御朱印女子』や『御朱印ガール』と呼ぶようになり、
いまや寺社巡りはあらゆる年代の楽しみとなっています。
かわいい・おしゃれな御朱印帳や各地の寺社限定の御朱印帳を持参して
歴史を感じたり、参拝することはいまや定番となっています。
そんな御朱印帳ですが、そのほとんどが製本職人さんの手作業で作られています。
蛇腹(じゃばら)式のものや、和綴じのものなどいろいろありますが、やはり職人技。本格的に作成しようとするととても難しいのです。
御朱印帳を手作りすること
もしも、御朱印帳を手作りすることができたら…
自分のお気に入りの柄で
大事な人が着なくなった洋服や着物を再利用して
裏と表のデザインを別にしたり、
何かビーズやスワロフスキーをつけてさらに個性を出したり
絵が得意なら、自分が描いた絵を表紙にしてみることも…
寺社巡りがもっともっとワクワク。
オンリーワンな御朱印帳はみなさんの想いがこもった大切な1冊となることと思います。
作ることが難しい蛇腹製本は職人さんの力をお借りして、表紙は自分の自由にお好みで作成できるキットを作りました。
ゆくゆくはこの蛇腹の帳面も作ることができるキットや和綴式のキットなど、さらなるオリジナルなご朱印帳で楽しんでいただけることを目標にしています!
「じぶんでつくる御朱印帳」が大切にしていること
◦はじめての人でも作れること
◦手作りだけれど本格的に仕上がること
◦一人一人の物語(思い出や想い)を表現できるキットであること